fc2ブログ
創作眼鏡職人
陶芸家のように眼鏡を創る。彫刻家のように眼鏡を研ぎ出す。 手作り創作メガネ作家を目指す眼鏡職人が、掛け心地のいいメガネとは?モテル眼鏡とは?そして天職とは?をつづります。
201006<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>201008
FLEA(フリー)トランクショー
こんにちは!創作眼鏡職人の徳永です。

緑豊かな神戸三田のウッディタウンで

メガネ専門店グラスフィッターササダの店長を務めながら

手作りメガネの創作活動を続けています。

IMG_2325.jpg

今日からFLEAのトランクショーはじまりはじまり~!

早くも午前中から熱心なお客様がご来店されました。

IMG_2323.jpg

これだけたくさん並ぶと

嬉しくなります。

さすがに迷ってしまうレパートリー。

カラフルでありながらも

ラインの細さでほどよく馴染み

なによりソフトで斬新。

女性を可愛く魅せるアイウェア。

男性にお勧めのモデルもあります。

FLEAトランクショーは

8月1日(日)まで。

お気軽にご来店ください。




グラスフィッターササダ

神戸三田プレミアムアウトレットから車で15分。

神戸三田新阪急ホテル前のセンチュリープラザ内。

神戸電鉄「ウッディタウン中央駅」から徒歩2分です。

お気軽にご来店下さい。
強調文
スポンサーサイト



テーマ:手作り日記 - ジャンル:趣味・実用

フランス料理店
こんにちは!創作眼鏡職人の徳永です。

緑豊かな神戸三田のウッディタウンで

メガネ専門店グラスフィッターササダの店長を務めながら

手作りメガネの創作活動を続けています。



昨日は僕がいつも学びを頂いている

眼鏡業界の先輩とランチでした。

北堀江界隈は好きなスポットですが、

西大橋まではあまり足を延ばした事がありません。

フランス料理店ビストロバキュース



100721_125506.jpg

100721_130855.jpg


味、、彩り、量の三拍子揃って

オーナーシェフの人柄が料理に現れていました。

ご馳走様でした。

100721_140550.jpg

おいしいものを頂くと

今日からまた仕事がんばろう!

という気分になります。


さて、明日は待ちに待った

FLEAトランクショー

お楽しみに!





グラスフィッターササダ

神戸三田プレミアムアウトレットから車で15分。

神戸三田新阪急ホテル前のセンチュリープラザ内。

神戸電鉄「ウッディタウン中央駅」から徒歩2分です。

お気軽にご来店下さい。
カサブランカ
こんにちは!創作眼鏡職人の徳永です。

緑豊かな神戸三田のウッディタウンで

メガネ専門店グラスフィッターササダの店長を務めながら

手作りメガネの創作活動を続けています。


今日は頂き物です。

お店ができて一年がたち

そのお祝いにと

心優しいお客様から

カサブランカを頂きました。

IMG_2312.jpg

花言葉は

雄大な愛・尊厳・高貴。

まるでそのお客様そのもの

といったイメージです。

きれいですね。

IMG_2313.jpg

そして優しい香り。

ありがとうございます。

これからもがんばります!




グラスフィッターササダ

神戸三田プレミアムアウトレットから車で15分。

神戸三田新阪急ホテル前のセンチュリープラザ内。

神戸電鉄「ウッディタウン中央駅」から徒歩2分です。

お気軽にご来店下さい。
三田が生んだ気象の鉄人
こんにちは!創作眼鏡職人の徳永です。

緑豊かな神戸三田のウッディタウンで

メガネ専門店グラスフィッターササダの店長を務めながら

手作りメガネの創作活動を続けています。



今日は私と関係が深い人で

地元の三田が生んだ気象の鉄人

を紹介します。

IMG_2307.jpg


先日、市から

三田で20年間、毎日休まず気象観測を

続けた気象観測技師

塚本稔(1898~1980)の業績を紹介する冊子

「三田が生んだ気象の鉄人塚本稔物語」

が出版されました。

IMG_2308.jpg


郷士学習の教材として

市が発行する「ふるさと読本」の3冊目です。

塚本稔は大正から昭和にかけて気象台で働き

室戸岬測候所の所長などを歴任、退職後

三田市内の自宅で20年間一日も休むことなく

天候や気温、降水量などを観測しました。

IMG_2309.jpg


毎日毎日、どんな時も欠かさず定時に観測し続ける事は

大変なことで、それを個人で引き受けることは

全国でもめずらしいことでした。

実はその観測機器を設置していた自宅は

私の創作メガネ工房のすぐとなりで

76354126_109.jpg


塚本稔は私の大伯父、

とても寡黙な人でした。




グラスフィッターササダ

神戸三田プレミアムアウトレットから車で15分。

神戸三田新阪急ホテル前のセンチュリープラザ内。

神戸電鉄「ウッディタウン中央駅」から徒歩2分です。

お気軽にご来店下さい。
神戸新聞。
というわけで

今日の朝刊記事です。

CIMG1191.jpg
新聞取材受けました。
こんにちは!創作眼鏡職人の徳永です。

緑豊かな神戸三田のウッディタウンで

メガネ専門店グラスフィッターササダの店長を務めながら

手作りメガネの創作活動を続けています。




地元の神戸新聞社から

突然電話がありまして

お店の記事を載せて頂く事に

なりました。

内容は11日(日)まで開催している

鉄のアート作品展の紹介です。

IMG_2304.jpg

これは、

眼鏡セレクトショップ + ギャラリー

という企画で

地元アーティストさんの紹介をしていきたい

という思いもあって始めました。

HART


秋には第二弾で

絵画展も行う予定です。


明日の神戸新聞

朝刊ホントに載るのかな?




グラスフィッターササダ

神戸三田プレミアムアウトレットから車で15分。

神戸三田新阪急ホテル前のセンチュリープラザ内。

神戸電鉄「ウッディタウン中央駅」から徒歩2分です。

お気軽にご来店下さい。
FLEA・トランクショー決定!!
こんにちは!創作眼鏡職人の徳永です。

緑豊かな神戸三田のウッディタウンで

メガネ専門店グラスフィッターササダの店長を務めながら

手作りメガネの創作活動を続けています。

CAZK5ZO2.jpg


FLEA・トランクショー決定!


今から2年ほど前のある日のこと....

伝説の眼鏡セレクトショップの店長だった先輩から

「とってもいいブランドがあるよ」と教えて頂きました。

眼鏡職人が心を込めて一本一本手作りしているため

製造本数が少なく、まだあまり知られていない

幻のアイウェア。

FLE5.jpg

初めてその作品を見た瞬間、僕の目は

ハートになっていました。

なぜなら...

20年以上この仕事をしてきて

初めて見たデザインだったから。



そしてそのFLEAの

トランクショー開催が決定しました!

P1050973.jpg


■内容 「FLEA」フリー(福井県鯖江)

     全モデル(100本以上)

     展示ご試着お試し会
 
■日程  7月23日(金)~8月1日(日)

     朝10時~夜8時

     28日(水)は定休日です。
   
■場所  グラスフィッターササダ店内

FLEAは女性にお勧めの

とってもアートなアイウェア。

レンズの厚さが目立たない特別なデザイン。

FLE7.jpg


度の強い方や、38歳からの遠近両用、

掛け心地の良い物をお探しの方にも。

また、男性にお勧めのモデルもあります。

FLE6.jpg


1本1本、職人の手曲げによって

調整されるテンプルは、

プレス等の機械で作られた製品とは違い、

「人の手の温もり」が

感じられる仕上がりです。

P1070011.jpg



グラスフィッターササダ

神戸三田プレミアムアウトレットから車で15分。

神戸三田新阪急ホテル前のセンチュリープラザ内。

神戸電鉄「ウッディタウン中央駅」から徒歩2分です。

お気軽にご来店下さい。
癒される絵。
こんにちは!創作眼鏡職人の徳永です。

緑豊かな神戸三田のウッディタウンで

メガネ専門店グラスフィッターササダの店長を務めながら

手作りメガネの創作活動を続けています。

IMG_2302.jpg

グラスフィッターササダでは

現在、鉄のアート作品展を

開催しておりますが

今日はアートつながりで

素晴らしい絵を

ご紹介します。

IMG_2297.jpg

店内のシミュレーションスペースの壁に

ひっそりと掛けられた絵。

IMG_2298.jpg


部屋の中に溶け込んでいるようで

ありながら、よく見ると

凄い絵なんです。

IMG_2300.jpg


蛙が一匹いるのがわかりますか?

自然の深い力強さと

優しさ、柔らかさが

同時に伝わってきますよね。

IMG_2301.jpg

こちらは鳥の巣箱。

癒されますね。

これらは三田在住の

画家・下村さんの作品。

僕の古くからのお客様でもあります。

秋頃にはこの

下村さんの作品展も

お店の中で行いたいと思っています。



グラスフィッターササダ

神戸三田プレミアムアウトレットから車で15分。

神戸三田新阪急ホテル前のセンチュリープラザ内。

神戸電鉄「ウッディタウン中央駅」から徒歩2分です。

お気軽にご来店下さい。
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.