fc2ブログ
創作眼鏡職人
陶芸家のように眼鏡を創る。彫刻家のように眼鏡を研ぎ出す。 手作り創作メガネ作家を目指す眼鏡職人が、掛け心地のいいメガネとは?モテル眼鏡とは?そして天職とは?をつづります。
200909<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>200911
IOFT
こんにちは!創作眼鏡職人の徳永です。
緑豊かな神戸三田のウッディタウンで
メガネ専門店グラスフィッターササダの
店長を務めながら
手作りメガネの創作活動を続けています。



今日ご紹介するのはIOFT。

毎年秋に開催される

アジア最大のメガネの展示会。

02.jpg

世界各国のメガネに関するあらゆる商材が

東京ビックサイトに集結します。

神戸空港から飛行機でひとっ飛び。

今回も各ブランドの仕入れや

新作のチェックが目的です。

会場入り口付近

091028_102329.jpg

今年のメガネドレッサー賞が

紹介されています。



まずは僕のブログに

よく登場するオルグリーン

のブースで新作の仕入れ

091028_115231.jpg

カラーリングの上手さ、

発色の綺麗さでは群を抜いてます。


こちらはプロポデザインのブース。

091028_104845.jpg

写真は奥定氏。

カッティングの立体感と

控えめなカラーは

掛けやすいものばかり

今度の新作についても

伺ってきました。


そして

オプティックマスナガさん

のブース

091028_132313.jpg

ハンドメイドのメガネ、FLEA。

普通のメガネ店では入手困難です。

091028_132253.jpg

お友達の熱心なメガネ屋さんを

増永さんへご紹介。



こちらはボーソレイユのブース。

091028_172520.jpg

さすがカラーの魔術師。

美しい新作がいっぱい。

091028_172042.jpg



今回はジャパンメイドに限らず

他国のものも数多く見て来ました。

091028_134100.jpg

アジア地域の技術力が

とても向上してきているのを感じました。


こちらは僕のフィティングの師匠、

横田先生。

091028_163657.jpg

正しいフィッティングの観点から

見ると100%なメガネって

なかなか難しいよね..。

などと、いつも同じ意見になりますね。



今回はメガネだけでなく

グラスコードなど眼鏡関係の

アクセサリーなども仕入れをしてきました。

schiele.jpg

modeoptique25.jpg



こちらは全国の眼鏡関係

お仲間さん達と記念撮影。

P1000103.jpg

いい笑顔で撮れました。



というわけで11月から新しい商品が

続々と入荷してきます!お楽しみに☆





グラスフィッターササダ

神戸三田プレミアムアウトレットから車で15分。

人気パティシエ エス コヤマから車で10分。

神戸電鉄「ウッディタウン中央駅」から徒歩2分です。

お気軽にご来店下さい。

スポンサーサイト



新月に願いを。
こんにちは!創作眼鏡職人の徳永です。

緑豊かな神戸三田のウッディタウンで

メガネ専門店グラスフィッターササダの店長を務めながら

手作りメガネの創作活動を続けています。

今日は新月。

しかも60年に一度の凄い新月だそうです。

新月に願いをかけ、新しい事をスタートすると

大成功するそうです。

僕の願いは

「自分の能力が開花し使命が果たせますように」

そしてもうひとつ。

ダイエットはじめました!

もうお腹がタルタルで限界でしたので。

で、今日はライトメニューから

早起きして軽くストレッチ後

15分間のロードワーク

腹筋50×2セット

腕立て30×3セット

とりあえず少ない量からスタート。

写真は湖。
091018_065114.jpg
この周辺を走ります。

途中にある喫茶店トムソーヤの冒険
091018_065558.jpg
休みの日はここで読書などする事もあります。

朝日をあびてコスモスが光っています。
091018_065339.jpg


それで体重計

ここからどれだけ減るか?!

091018_071731.jpg

まずは目標!60kg!
ヴォルフィ先生のメガネ
こんにちは!創作眼鏡職人の徳永です。

緑豊かな神戸三田のウッディタウンで

メガネ専門店グラスフィッターササダの店長を務めながら

手作りメガネの創作活動を続けています。

今日は以前ご紹介した

大阪音大の加藤先生のメガネ

旅立ちです。

090819_163559.jpg


メガネのより良い掛け心地のために

何箇所か修正を加えていました。

テンプルにスリットを入れ

フロントの内側を大きく抉り

軽さも追求しました。

090819_163535.jpg


これならきっとオーケストラで

激しい指揮をしても

大丈夫!!

レンズは楽譜も見えて

オーケストラの顔も見えるようにしたい

との事でしたので、

とっておきの両面複合累進レンズを

お勧めしました。

両面複合累進


これならレンズの歪みが最小限になって

やや乱視の強い先生でも安心です。

実際に掛けていただくと

IMG_2008.jpg


いけてる

IMG_2006.jpg


イケてる!

IMG_2007.jpg


イケテル!!


指揮者としての

崇高な威厳を感じます!

加藤先生の公式ホームページはこちら
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.