fc2ブログ
創作眼鏡職人
陶芸家のように眼鏡を創る。彫刻家のように眼鏡を研ぎ出す。 手作り創作メガネ作家を目指す眼鏡職人が、掛け心地のいいメガネとは?モテル眼鏡とは?そして天職とは?をつづります。
200702<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>200704
喜びの瞬間。
11040004.jpg

僕にとっては眼鏡を創作している時が

人生で最も前進していると実感できるひと時です。

そして...。

12100002.jpg


12100001.jpg



また、ひとつの作品が完成して、

それをお客様にお届けする瞬間がやってきました。

お客様のお顔に自分の作品をお乗せする瞬間。

お客様が笑顔になる瞬間が人生で最も幸福を感じる瞬間。

大切な作品を送り出す、嬉しくもあり

ちょっぴり切なくもある瞬間。

12100004.jpg




今回のお客様はカラリストつながりのK様。
パーソナルカラーではイエローアンダートーンで
深みのある落ち着いたイメージのオータムカラーが
大変似合われる素敵な方です。
200703231452000.jpg





生地はブラウンのモノカラー。オータムの方にとっては
王道のベーシックカラーですね。
でもただのブラウンモノカラーだけでは 面白みが
ないのでテンプルにはイタリアはマツケリ社の生地でトッピングを。
この生地マツケリ633J42はブルー、マルーン、ゴールド、グリーンなど
様々な色が優しく光沢を放っています。今は入手困難になっています。
12100010.jpg




今までの僕の作品は厚めの生地ばかりでしたが
重くて掛け心地に問題がありました。
今回は軽さを重視して4mm厚の生地を使用。
フロント前面はフィレットをかけた曲面で
全体に薄く仕上げています。
12100009.jpg


さらにマツ毛の長いお客様に合わせて頂間距離を
出来るだけ離せる工夫をしています。
ノーズパットは通常より高めに、そして
リム溝は通常より前に掘り、フロントは
幾分深めの傾斜にしています。
こうすることによってマツ毛をレンズに触れさせない
ようにしています。
12100016.jpg


今まではトッピング生地の張り合わせは
普通にアセチラミーを使用していましたが、
気泡などで継ぎ目が目立ってしまう欠点が
ありました。今回はアセチラミーを使わない
やり方でかなり改善しています。
12100006.jpg

一番神経を使うのはやっぱりテンプルと
フロントの噛み合せ部分。
流れるように繋がったラインと
曲面の美しさをいかに出すか。
それは永遠のテーマです。
スポンサーサイト



天才現る!
まさに驚きの作品の経過報告です!


IMG_1434.jpg

先日より手作り眼鏡教室に来られているI様です。

初めての挑戦でここまで創られました。

眼鏡というよりこれはまさに芸術!
IMG_1435.jpg


この天使のようなラインは凡人には描けません。
さすが芸術の基礎をしっかり勉強されているから・・
いや、これはもう持って生まれた才能です!
製作中の作品の中に入って行かれる時の集中力は驚異的。


後はノーズパットの融着と丁番の埋め込み、
表面の仕上げを残すところとなりました。
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.