fc2ブログ
創作眼鏡職人
陶芸家のように眼鏡を創る。彫刻家のように眼鏡を研ぎ出す。 手作り創作メガネ作家を目指す眼鏡職人が、掛け心地のいいメガネとは?モテル眼鏡とは?そして天職とは?をつづります。
200602<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>200604
足跡帳です。
私のひとりごとお読みいただきまして

本当にありがとうございました。

さぞや目がお疲れでしょう。

こちらへ来ていただいたのも

何かのご縁かと存じます。

よろしければ、ひとことコメントを

お残し下さいませ。

そしてまたお気軽にお越しくださいませ。
スポンサーサイト



子供の眼鏡度数
最近はメガネの度の強いお子様(裸眼視力0.1かそれ以下)

が増えてきました。

レンズの度数設定としてキチンと1.0以上に合わせるか、

少しゆるめにあわせるか親御さまにとっては迷うところ

だと思います。「ピッタリ合わせてしまうと、また早く

近視が進行してどんどん悪くなるから弱く合わせてほしい。」

というご意見も多いです。そして「授業中しか使わせない。」

という親御さまも。

確かに一理あるのですが、その場合気をつけなければいけない

事があります。

低い視力のメガネ、そして常用しない生活。これはハッキリ

物を見ない生活を意味します。視力0.1かそれ以下のボヤけた

世界がその子の基準で時々0.7前後が見えるだけ。

よく見えないとどうなるでしょう?

1.0が見える他の人と0.1しか見えない人の間におこる

コミュニケーションのギャップは?

たとえば近所の人とあいさつができない本当の理由はなにか?

また、ものごとを瞬間的に見て判断する判断力が育つでしょうか?

何かに集中する集中力や根気はどうでしょうか?

よく見えないことが結果として将来

「無愛想な少し変わった人」

「優柔不断で物事をすぐ決めれない人」

「根気がなく物事に挫折しやすい人」

これらの原因になっていたとしたら、少し怖い気がします。

さらによく見えない事は、両目が連動して機能的に正常に

働くかどうかの両眼視機能にまで関係してきます。



Oリングテストというのをご存知でしょうか?きちんと視力が

矯正されたメガネを掛けてOリングテストをすると、リングは

開きません。視力矯正せずにテストをすると簡単に開いて

しまうんです。

「すぐ近視が進行するからゆるめに」という方や

「目が悪くなるから授業中だけ」という方は

状況によりこのような事もあるのだという事を

ぜひ知っておいていただきたいのです。

そして単に度数をゆるめることが度数進行を防ぐ近道だと

は言えない事も。
天職の見つけかた2
本当に好きな事でなければやりきれない。

「この仕事なら儲かりそうだ。」

「この仕事なら時代にあってそうだ。」

「この仕事はカッコよさそうだ。」

「この会社は伸びていて待遇がいい。」

そんな理由で仕事選びをしてしまいがちだと思います。

でもその仕事で成功を収めたいなら、

やっぱり何年やっても飽きない事、

自分が本当に好きな事にした方がいいと

本田健さんはいいます。


では、やりたい事がたくさんあって

何から始めたらいいかわからない人は

そのうちのいくつかを同時に始めてみる

そうするとそれら全部を同時に継続する事は

困難になるので必然的に本当に好きな事だけが

残ると「加速成功」の著者、道幸武久さんは言います。


自分が本当に好きな事って?

これは人生最大のテーマですね。
天職の見つけかた
「この仕事こそ自分の天職だ。」

そう思ってできる仕事にめぐりあえたら、

人生はどんなに幸せでしょうか?

天職ってどうすれば見つかるのでしょう?

僕は、今の眼鏡店での仕事が初めは大嫌いでした。

愛想良く話しかけても無視されたり、

無理難題ばかり言われるお客様がいたり

値切られても頭を下げて謝ってばかり。

でも、よく考えてみればこんなこと

どこの業界でもある当たり前のこと。

この仕事が悪いのではなく、社会になれていないというだけでした。

そして一枚汚れたフィルターをはずしてみたら、

なんと目の前にやりたくて仕方がない大好きな仕事が

あったんです。

それが、キライな仕事が天職に変わった瞬間でした。

もう10年以上も前のことです。

様々な出来事に直面し、いつも楽しい事ばかりではありませんが

この仕事を選んで本当によかったと思っています。

本当に自分にあった天職を見つけるには?

尊敬する作家、本田健さんによると、

自分が普段よくお金を使う分野にその答えがあるとか。

普段の生活を点検してみるのもいいかもしれません。
メガネの正しいフィッティングについて
エレベーター等に乗ると気になるんです。前に立った人のメガネの掛け心地。合ってない!痛そ~う。具合悪そ~う。思わず直してあげたい衝動にかられます。「あの、・・・あなたのメガネ直させてください!」なんて思い切って言えたらどんなにスッキリするか。

で、メガネのいいフィッターを見分けるコツをお教えします。

①まず説明してくれる人。どこをどう直したか。なぜそうしたか?

②その人の動き方に注意してください。正面から横から後ろから、あなたの周りをぐるぐる動いてすべての角度から確認しているか?座っているあなたの前方上から見下ろして見ただけでは何も直せません。


最近は見た目のカッコよさだけでメガネが注目されていますが、「痛くなくズレず、快適な視力が出ている。」正しくフィッティングされたメガネを掛けている人は本当に少ないです。
人類の将来、目が心配。
「そんなにテレビに近づいて見ちゃいけません!」子供の頃よくいわれましたよね。今どうですか?毎日50cmの至近距離で見てるじゃないですか。パソコン。昔だったらハッ倒されてますよね。

最近検眼をしていて思うのですが、ホントに増えました。目が病的なお客様。異常な度数変化の人。視力が出ない人。部分的に視野が欠けている人。
やっぱりおかしい。僕がこの業界に入った十ウン年前とは明らかに違う。眼科行きをお勧めすることがホントに増えました。このまま行ったら将来どうなるんでしょう?総失明社会にならないことを祈ります。

疲れ眼は注意信号。慢性化する前に疲れ眼対策
しっかりケアしましょう。
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.