こんにちは!創作眼鏡職人の徳永です。
緑豊かな神戸三田のウッディタウンで
メガネ専門店グラスフィッターササダの店長を務めながら
手作りメガネの創作活動を続けています。
昨年読んだ中で
最も為になった本です。

アートディレクターの佐藤可士和さん
おすすめの一冊という事で読み始めました。
「上質を取るか?手軽を取るか?」
両方追いかけると不毛地帯に入る。
とっても深く納得しました。
グラスフィッターササダは
神戸三田プレミアムアウトレットから車で15分。
センチュリープラザ内のアクサス横。
ローソンがある駐車場をお入り下さい。
神戸電鉄「ウッディタウン中央駅」からは徒歩2分です。
お気軽にご来店下さい。
緑豊かな神戸三田のウッディタウンで
メガネ専門店グラスフィッターササダの店長を務めながら
手作りメガネの創作活動を続けています。
昨年読んだ中で
最も為になった本です。

アートディレクターの佐藤可士和さん
おすすめの一冊という事で読み始めました。
「上質を取るか?手軽を取るか?」
両方追いかけると不毛地帯に入る。
とっても深く納得しました。
グラスフィッターササダは
神戸三田プレミアムアウトレットから車で15分。
センチュリープラザ内のアクサス横。
ローソンがある駐車場をお入り下さい。
神戸電鉄「ウッディタウン中央駅」からは徒歩2分です。
お気軽にご来店下さい。
スポンサーサイト
こんにちは!創作眼鏡職人の徳永です。
緑豊かな神戸三田のウッディタウンで
メガネ専門店グラスフィッターササダの店長を務めながら
手作りメガネの創作活動を続けています。
同じアイウェア業界で大変魅力あるお店を
展開されている方々が遊びに来られました。

写真左から北海道旭川、eyewearshop 北斗のカツンドさん
東京自由が丘、グラスミュゼのスザンヌさん
その横は僕で
右端が和歌山の宝石・メガネ・時計辻本のつじんさん。
カツンドさんはアイウェア界でみんなが慕う人であり目標でもある人。
存在自体がカッコよく、温かい人。まさか三田まで来て頂けるとは!感激しました。
旭川のお店は、聞けば聞くほど大変なこだわりがあり一度は行ってみたいお店です。

スザンヌさんは偶然にも三田がご実家で、一度お会いしたいと思っていました。
自由が丘のミュゼさんはとっても魅力があって前から気になるお店でした。
つじんさんはとっても勉強熱心で以前から業界のセミナーや展示会などで
ご一緒する機会が多く、業界のいろいろな方々と引き合わせて頂いてます。
業界の第一線でいつもお客様をお迎えされているプロの方々に
自分のお店をお客様目線で見て頂くのは大変ためになります。
おお!リアクションが新鮮! へ~そういう風に見えるんだあ!

グラスフィッターにどんなブランドを加えたらさらに魅力ができるか?
レンズについて価格も含めた考え方。
同じ商品でも場所や見せ方で全く違って見えること。
なにより人によってお店は全く変わること。
みなさん共通なのはメガネが大好きだと言うこと。

スザンヌさんはだんだんプロポデザインが欲しくなられ
なんと!
お買上頂きました!
リミテッドシリーズPDL-2の02(7/50)
50本の中の7番目!

おお!幸運を呼ぶラッキーセブンだ!
この人はスジガネ入りのメガネ好きだ!
メガネ屋さんにメガネをお売りしたのは
.....?
初めてかも!
というわけで楽しい時間を共有し
その後はフラワータウンにある
三田屋本店やすらぎの郷で
ランチを頂きました。
カツンドさん
ごちそうさまでした。

そしてそして
僕のお店はアートイベントも開催!
グラスフィッターでアートなひととき。
下村宜生展 「 散 歩 道 」

三田市内在住の油絵画家 下村宜生さんの
素敵な作品展です。
どの作品も絵に引き込まれる
鳥肌ものの仕上りです。
12月の終わりまで開催しています。

グラスフィッターササダは
神戸三田プレミアムアウトレットから車で15分。
神戸三田新阪急ホテル前のセンチュリープラザ内。
神戸電鉄「ウッディタウン中央駅」から徒歩2分です。
お気軽にご来店下さい。
緑豊かな神戸三田のウッディタウンで
メガネ専門店グラスフィッターササダの店長を務めながら
手作りメガネの創作活動を続けています。
同じアイウェア業界で大変魅力あるお店を
展開されている方々が遊びに来られました。

写真左から北海道旭川、eyewearshop 北斗のカツンドさん
東京自由が丘、グラスミュゼのスザンヌさん
その横は僕で
右端が和歌山の宝石・メガネ・時計辻本のつじんさん。
カツンドさんはアイウェア界でみんなが慕う人であり目標でもある人。
存在自体がカッコよく、温かい人。まさか三田まで来て頂けるとは!感激しました。
旭川のお店は、聞けば聞くほど大変なこだわりがあり一度は行ってみたいお店です。

スザンヌさんは偶然にも三田がご実家で、一度お会いしたいと思っていました。
自由が丘のミュゼさんはとっても魅力があって前から気になるお店でした。
つじんさんはとっても勉強熱心で以前から業界のセミナーや展示会などで
ご一緒する機会が多く、業界のいろいろな方々と引き合わせて頂いてます。
業界の第一線でいつもお客様をお迎えされているプロの方々に
自分のお店をお客様目線で見て頂くのは大変ためになります。
おお!リアクションが新鮮! へ~そういう風に見えるんだあ!

グラスフィッターにどんなブランドを加えたらさらに魅力ができるか?
レンズについて価格も含めた考え方。
同じ商品でも場所や見せ方で全く違って見えること。
なにより人によってお店は全く変わること。
みなさん共通なのはメガネが大好きだと言うこと。

スザンヌさんはだんだんプロポデザインが欲しくなられ
なんと!
お買上頂きました!
リミテッドシリーズPDL-2の02(7/50)
50本の中の7番目!

おお!幸運を呼ぶラッキーセブンだ!
この人はスジガネ入りのメガネ好きだ!
メガネ屋さんにメガネをお売りしたのは
.....?
初めてかも!
というわけで楽しい時間を共有し
その後はフラワータウンにある
三田屋本店やすらぎの郷で
ランチを頂きました。
カツンドさん
ごちそうさまでした。

そしてそして
僕のお店はアートイベントも開催!
グラスフィッターでアートなひととき。
下村宜生展 「 散 歩 道 」

三田市内在住の油絵画家 下村宜生さんの
素敵な作品展です。
どの作品も絵に引き込まれる
鳥肌ものの仕上りです。
12月の終わりまで開催しています。

グラスフィッターササダは
神戸三田プレミアムアウトレットから車で15分。
神戸三田新阪急ホテル前のセンチュリープラザ内。
神戸電鉄「ウッディタウン中央駅」から徒歩2分です。
お気軽にご来店下さい。
こんにちは!創作眼鏡職人の徳永です。
緑豊かな神戸三田のウッディタウンで
メガネ専門店グラスフィッターササダの店長を務めながら
手作りメガネの創作活動を続けています。
今日も頂き物いろいろです。
丹波篠山からは
黒まめマコロン。

そして宗家源吉兆庵の
和菓子。

そして、なぜか
せんと君(笑)

せんと君は
心なしか
めざましTVの
大塚さんに似ています。
せんと君を頂いた
お客様はハワイへ
旅立たれました。
気をつけていってらっしゃいませ。
皆様、お心遣い本当に
ありがとうございました。
そしてそして
僕のお店はと言うと
ビックニュースが
舞い込みました!
それは何と
次なるトランクショーが決定しました。
プロポデザイン・トランクショー

遂に登場です!
詳しくは近日お知らせします。
グラスフィッターササダは
神戸三田プレミアムアウトレットから車で15分。
神戸三田新阪急ホテル前のセンチュリープラザ内。
神戸電鉄「ウッディタウン中央駅」から徒歩2分です。
お気軽にご来店下さい。
緑豊かな神戸三田のウッディタウンで
メガネ専門店グラスフィッターササダの店長を務めながら
手作りメガネの創作活動を続けています。
今日も頂き物いろいろです。
丹波篠山からは
黒まめマコロン。

そして宗家源吉兆庵の
和菓子。

そして、なぜか
せんと君(笑)

せんと君は
心なしか
めざましTVの
大塚さんに似ています。
せんと君を頂いた
お客様はハワイへ
旅立たれました。
気をつけていってらっしゃいませ。
皆様、お心遣い本当に
ありがとうございました。
そしてそして
僕のお店はと言うと
ビックニュースが
舞い込みました!
それは何と
次なるトランクショーが決定しました。
プロポデザイン・トランクショー

遂に登場です!
詳しくは近日お知らせします。
グラスフィッターササダは
神戸三田プレミアムアウトレットから車で15分。
神戸三田新阪急ホテル前のセンチュリープラザ内。
神戸電鉄「ウッディタウン中央駅」から徒歩2分です。
お気軽にご来店下さい。

ワタクシゴトですが...
甥がアメフトでがんばってます!
写真中央が甥です。
神戸新聞の記事より
近大‐関学大
第2クオーター、
関学大の吉井駿(中央)が相手パスをインターセプト。
そのまま走ってタッチダウンを決めました。
こんにちは!創作眼鏡職人の徳永です。
緑豊かな神戸三田のウッディタウンで
メガネ専門店グラスフィッターササダの店長を務めながら
手作りメガネの創作活動を続けています。
今日は私と関係が深い人で
地元の三田が生んだ気象の鉄人
を紹介します。

先日、市から
三田で20年間、毎日休まず気象観測を
続けた気象観測技師
塚本稔(1898~1980)の業績を紹介する冊子
「三田が生んだ気象の鉄人塚本稔物語」
が出版されました。

郷士学習の教材として
市が発行する「ふるさと読本」の3冊目です。
塚本稔は大正から昭和にかけて気象台で働き
室戸岬測候所の所長などを歴任、退職後
三田市内の自宅で20年間一日も休むことなく
天候や気温、降水量などを観測しました。

毎日毎日、どんな時も欠かさず定時に観測し続ける事は
大変なことで、それを個人で引き受けることは
全国でもめずらしいことでした。
実はその観測機器を設置していた自宅は
私の創作メガネ工房のすぐとなりで

塚本稔は私の大伯父、
とても寡黙な人でした。
グラスフィッターササダは
神戸三田プレミアムアウトレットから車で15分。
神戸三田新阪急ホテル前のセンチュリープラザ内。
神戸電鉄「ウッディタウン中央駅」から徒歩2分です。
お気軽にご来店下さい。
緑豊かな神戸三田のウッディタウンで
メガネ専門店グラスフィッターササダの店長を務めながら
手作りメガネの創作活動を続けています。
今日は私と関係が深い人で
地元の三田が生んだ気象の鉄人
を紹介します。

先日、市から
三田で20年間、毎日休まず気象観測を
続けた気象観測技師
塚本稔(1898~1980)の業績を紹介する冊子
「三田が生んだ気象の鉄人塚本稔物語」
が出版されました。

郷士学習の教材として
市が発行する「ふるさと読本」の3冊目です。
塚本稔は大正から昭和にかけて気象台で働き
室戸岬測候所の所長などを歴任、退職後
三田市内の自宅で20年間一日も休むことなく
天候や気温、降水量などを観測しました。

毎日毎日、どんな時も欠かさず定時に観測し続ける事は
大変なことで、それを個人で引き受けることは
全国でもめずらしいことでした。
実はその観測機器を設置していた自宅は
私の創作メガネ工房のすぐとなりで

塚本稔は私の大伯父、
とても寡黙な人でした。
グラスフィッターササダは
神戸三田プレミアムアウトレットから車で15分。
神戸三田新阪急ホテル前のセンチュリープラザ内。
神戸電鉄「ウッディタウン中央駅」から徒歩2分です。
お気軽にご来店下さい。
| ホーム |